ポンポコ交流会♪
2013/10/29
10/27(日)のポンポコまつりは台風の接近により中止としましたが、せっかく3ヶ月かけて準備をして、9月の手話フェスティバル、10月の上旬に開催された福祉フェア
そして、有終の美をかざる舞台となったポンポコまつりが中止になるのはスタッフ、職員、ボランティアで結成された手話歌グループ、手話隊にとっては切なすぎる結末・・・_│ ̄│〇
しかぁ~し!!
当日は晴れそうだ!!
計画していたような規模のものはできないけど、発表の舞台を作ってちょっとした交流会をしよう!
ということで、開催が決定した

ポンポコ交流会&フリーマーケット

後援会さんの協力でフリーマーケットとバルーンアートを行なうことができました


10:00から始まったフリーマーケットで掘り出し物を探したり特別オープンのみみの里のカフェでコーヒーを飲んでおしゃべりをしていただいたり、お菓子や縫製品を見ていただいたりとちょっとしたお祭り気分を演出



前日、当日の朝にビラを配り集客に協力してくださって、フリーマーケットを開いてくださった後援会の皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
午前中、買い物を楽しんでいただいた後は・・・
お待ちかねの手話隊!!
ですが、その前に
おまつりに参加された方にみみの里を紹介するためにどんな方法がよいのか・・・・
昨年度まではスタッフにみみの里での作業を写真を見ながら説明をしていました。でも、写真と話だけではイメージはできても日常の様子を知ってもらうことはやっぱり難しい(--;
今年度は作業の様子そのものを見ていただこう!!
みみの里の様子を映像で見てもらいたい!
この思いから3ヶ月をかけて30分のVTRを作成
もちろん、職員の手作りです
慣れない編集に戸惑いながら字幕をつけたりして作り上げた
みみの里紹介VTR
みみの里の日常を紹介するには30分では足りない・・・
でも、長すぎると見ている立場としては集中できない・・・
そんな葛藤の中で作り上げられたVTRでした。
本当はおまつりで上映会をしたかったのですが、スタッフのご家族、おまつりは中止でもステージを見たいと参加してくださった方々に見てもらうことができました


VTRで会場の注目を集めたところで手話隊の登場

まずは聞こえない人たちに楽器を知ってもらうための
音楽ワークショップ
コカリナ

オーボエ

トランペット

テナーサックス

ギター

コントラバス

ドラム

と順に紹介していきます
聞こえない人たちにどうやって『音』を伝えるのか、音は空気の振動なので、振動を感じてもらうために風船を準備して感じていただきました。
高音で音が小さい楽器は振動が伝わりにくいので、細いテープ上のものを準備して揺れを見ていただきました。
音楽ワークショップでみなさんに『音』を知ってもらったところで
手話隊、登場~!!
ダンス、手話歌、歌、生演奏
迫力満点のステージでした



用意したイスでは座りきれずに、立ち見のお客様がたくさん
本当に大盛況でした


ステージ終了後にちょっとしたお菓子と飲み物を準備しての交流会&お疲れ様会
みんな一息ついてから解散となりました
交流会&フリーマーケットは大成功!!
小規模でしたが、おまつり気分が味わうことができました
PS.
手話隊の打ち上げの様子です

そして、有終の美をかざる舞台となったポンポコまつりが中止になるのはスタッフ、職員、ボランティアで結成された手話歌グループ、手話隊にとっては切なすぎる結末・・・_│ ̄│〇
しかぁ~し!!
当日は晴れそうだ!!
計画していたような規模のものはできないけど、発表の舞台を作ってちょっとした交流会をしよう!
ということで、開催が決定した




後援会さんの協力でフリーマーケットとバルーンアートを行なうことができました



10:00から始まったフリーマーケットで掘り出し物を探したり特別オープンのみみの里のカフェでコーヒーを飲んでおしゃべりをしていただいたり、お菓子や縫製品を見ていただいたりとちょっとしたお祭り気分を演出




前日、当日の朝にビラを配り集客に協力してくださって、フリーマーケットを開いてくださった後援会の皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
午前中、買い物を楽しんでいただいた後は・・・
お待ちかねの手話隊!!
ですが、その前に
おまつりに参加された方にみみの里を紹介するためにどんな方法がよいのか・・・・
昨年度まではスタッフにみみの里での作業を写真を見ながら説明をしていました。でも、写真と話だけではイメージはできても日常の様子を知ってもらうことはやっぱり難しい(--;
今年度は作業の様子そのものを見ていただこう!!
みみの里の様子を映像で見てもらいたい!
この思いから3ヶ月をかけて30分のVTRを作成

もちろん、職員の手作りです

慣れない編集に戸惑いながら字幕をつけたりして作り上げた


みみの里の日常を紹介するには30分では足りない・・・
でも、長すぎると見ている立場としては集中できない・・・
そんな葛藤の中で作り上げられたVTRでした。
本当はおまつりで上映会をしたかったのですが、スタッフのご家族、おまつりは中止でもステージを見たいと参加してくださった方々に見てもらうことができました



VTRで会場の注目を集めたところで手話隊の登場


まずは聞こえない人たちに楽器を知ってもらうための


コカリナ

オーボエ

トランペット

テナーサックス

ギター

コントラバス

ドラム

と順に紹介していきます
聞こえない人たちにどうやって『音』を伝えるのか、音は空気の振動なので、振動を感じてもらうために風船を準備して感じていただきました。
高音で音が小さい楽器は振動が伝わりにくいので、細いテープ上のものを準備して揺れを見ていただきました。
音楽ワークショップでみなさんに『音』を知ってもらったところで
手話隊、登場~!!
ダンス、手話歌、歌、生演奏
迫力満点のステージでした




用意したイスでは座りきれずに、立ち見のお客様がたくさん
本当に大盛況でした



ステージ終了後にちょっとしたお菓子と飲み物を準備しての交流会&お疲れ様会
みんな一息ついてから解散となりました
交流会&フリーマーケットは大成功!!

小規模でしたが、おまつり気分が味わうことができました

PS.
手話隊の打ち上げの様子です


スポンサーサイト
コメント